Ark&Beyond
Arc & Beyond、少年院出院後の支援や環境づくりの取り組みを加速 – Arc&Beyond
お知らせ
アークアンドビヨンドとメッシュのロゴマーク

Arc & Beyond、少年院出院後の支援や環境づくりの取り組みを加速

ソリューションパートナーであるソニーのMESH事業と連携し、
全国の少年院でプログラミング教育を実施

Arc & Beyondは、さまざまなパートナー企業や組織、個人とオープンな共創をすることで、新たな視点で社会課題の解決に挑んでいます。ソリューションパートナーであるソニーのMESH事業が、少年院におけるプログラミング的思考を育むための教育プロジェクトに採用されました。2025年度、全国の少年院での職業生活設計指導の授業に導入予定です。Arc & Beyondは、MESH事業と連携しながら、今回の事業で得られる知見を生かし、多様な特性をもつ子どもたちに適した教育カリキュラムの検討や、将来的には出院後の支援やあらゆる子どもたちが学び続けられる環境づくりに貢献してまいります。

活動の詳細は以下をご参照ください。
少年院でのプログラミング教育~課題解決力を育み、社会での活躍をサポート~ – MESH

Arc&Beyondが日本における少年院の事業に注目したきっかけは、代表の石川洋人が米国で立ち上げたTakeoff Pointでの経験が始まりです。今後、Arc & Beyondとしても、若者たちが教育格差、機会の格差を感じることなく創造性を発揮できるよう、さまざまな理由で社会や教育から遮断されてしまった若者” Disconnected Youth”に対する教育機会の提供を重要テーマとして注力してまいります。石川とCo-Founderの萩原が、少年院やArc &Beyondでの取り組みについて背景や思いを語ったSony Corporate Blogも掲載されていますので、ぜひご覧ください。
ソニー社員発の一般社団法人「Arc & Beyond」とは? ~持続可能な社会課題解決に挑み、プログラミングなどの教育機会の創出を少年院から拡大~


今後、当法人に関するご案内を公式サイトおよび各種オウンドメディアにてお知らせいたします。ぜひご登録ください。

TOP